組合概要

私たちDAIMEI 協同組合は、優れた技術を持つ日本企業様と、やる気に満ち溢れた外国人技能実習生とをつなぐコンサルタントです。数々の外国人リクルート実績を活かし、受入れ相談から技能実習終了後までトータルにサポート。通訳スタッフも在住しており、様々なニーズに寄り添った対応を行っております。 企業様と実習生が共に活き活きとできる有益な実習の実現のため、きめ細やかに支援いたします。

主な 取扱い職種

建設関係(23作業)、食品製造関係(9作業)、機械・金属関係(6作業)、その他(5作業)が主な取扱い職種となります。詳細についてはお気軽にお問合せください。

外国人技能実習生受入制度

日本の企業等で技術、技能又は知識を修得するために外国人を受入れ『技能実習』を通じて技能実習生の人材育成と日本で修得した技術の母国への移転を図るという人的な国際貢献を目的として、国が実施している制度です。 講習を含む一年間の実習終了前に、技能実習2号移行対象職種に限り、技能検定試験基礎級、技能評価試験初級を受け、更に2年『実習期間』を延長する事が可能です。

1. 制度の目的

外国人技能実習制度は、日本で培われた技能・技術・知識を、開発途上国等の若者に実地で学ばせ、帰国後の母国の経済発展に役立ててもらうことを目的としています。

つまり、単なる労働力確保ではなく、「国際協力」が制度の建前です。

  • 正式名称:外国人技能実習制度

  • 開始年:1993年に制度化(それ以前は研修制度)

  • 対象分野:農業、建設、縫製、介護、食品製造など80以上の職種

  • 在留資格:技能実習1号(1年)→2号(2年)→3号(最大5年)


2. 実習の流れ

技能実習は原則として最長5年間(※職種・条件による)で、以下の3段階に分かれます。

区分 期間 内容
技能実習1号 1年目 基礎的な知識・技能の習得(講習含む)
技能実習2号 2~3年目 実務を通じての技能の習熟
技能実習3号 4~5年目 より高度な技能の習得(条件あり)

※3号への移行には、一定の試験や実績、適正な受入体制などが必要です。


3. 対象職種

技能実習制度の対象となる職種は厚生労働省・法務省が定めており、2024年時点で87職種・160作業以上が指定されています。主なものには以下があります:

  • 農業・林業:3職種・7作業
  • 漁業:2職種・10作業
  • 建設:22職種・33作業
  • 食品製造:11職種・19作業
  • 繊維・衣服:13職種・22作業
  • 機械・金属:17職種・34作業
  • その他(印刷・溶接・自動車整備など):多数

4. 受入機関の形態

技能実習の受入れには2つの方式があります:

① 企業単独型

日本の企業が、海外の現地法人・取引先から実習生を直接受け入れる方式。

② 団体監理型(主流)

非営利の監理団体(協同組合など)が実習生を受け入れ、組合員企業に配属する方式。 → 中小企業が主に利用しているのがこちら。


5. 最近の課題と見直し

  • 失踪・人権侵害などの問題が報道され、制度の改善が求められています。

  • 2023年には制度の見直し議論が進み、**「育成就労制度」**への移行が検討されています(技能実習制度の廃止・再編を含む)。


まとめ

外国人技能実習制度は、本来「国際貢献・人材育成」の枠組みですが、日本国内では労働力不足解消の手段としての側面も強くなってきています。適切な受入体制と人権保護が今後ますます重要になる制度です。


必要であれば、企業や協同組合向けに「技能実習制度の導入ガイド」や「監理団体との連携マニュアル」なども作成できますので、お気軽にご相談ください。

外国人技能実習生 受入れのメリット

日本の企業等で技術、技能又は知識を修得するために外国人を受入れ『技能実習』を通じて技能実習生の人材育成と日本で修得した技術の母国への移転を図るという人的な国際貢献を目的として、国が実施している制度です。 講習を含む一年間の実習終了前に、技能実習2号移行対象職種に限り、技能検定試験基礎級、技能評価試験初級を受け、更に2年『実習期間』を延長する事が可能です。

やる気のある若い人材

実習生は皆、技術を身に付けるために自らが希望して来日しています。そのため仕事への取組みは一生懸命で真面目。ほとんどが20代と若く、活力溢れる若者たちです。


継続的配置が可能

実習は3年もしくは5年間となり、実習生は期間中日本に滞在しながら技術を習得します。新たな実習生を毎年受入れ続けることで、計画的且つ継続的な配置が可能となります。


熱心に技能を習得 

母国や大切な家族、そして自らのために来日する実習生は皆モチベーションが高く、技能や知識の修得に熱心に励みます。前向きな姿勢は、作業効率向上や職場の活気ももたらしてくれます。


職場の活性化に貢献

若く活力のある実習生を受入れることで、職場の活性化が期待できます。また、外国人と職場を共にすることで、従業員の国際感覚も自然と養われます。


母国での再雇用にも有効

実習生は3年もしくは5年後に母国へ戻り、日本で修得した技能を活かせる職場で働きます。 海外へ進出予定がある、または既に進出している企業様でしたら、日本語が話せて技術力も確かな元実習生を社員として再雇用することも可能です。

制度改正(2017年)により 最長5年間の雇用期間に

これまでの外国人技能実習制度では従業員として雇用できる期間は3年でした。 現在は実習制度が改正され、監理団体と実習実施者が諸条件を満たして優良企業に認定された場合、より⾧い期間(最長5年間)雇うことが可能となりました。

受入れイメージ

  • 技能実習1号の枠が開いた場合、次年度以降は新たに外国人技能実習1号を受入れることができます。
  • 初年度の外国人技能実習生が滞在2年目へ移行すると、在留資格が技能実習2号に変更されます。

例:受入れ枠3人の場合(技能実習1号、2号、3号) 常勤職員数が30人以下の企業様の場合では、受入れ人数は1年目に3人、3年目には合わせて最大9人の受入れが可能です。

その他 受入れ要件

技能実習指導員の配置

事前計画に基づいた技能実習を行う必要があります。5年以上の職務経験がある常勤職員を技能実習指導員として配置し、実習生の技能向上と円滑な技能修得をサポートしていただきます。

技能実習日誌の作成

実習生は日本での実習期間中、「技能実習日誌」へ技能修得に関する記録を行うことが義務付けられています。

生活指導員の配置

日本の社会ルールや習慣を教えるなど、慣れない海外生活での不安を和らげてもらえるよう、実習生のメンタルケアを含めたサポートを行っていただける生活指導員の配置をお願いしています。

技能実習生の宿舎

技能実習生の受入れには宿舎を受入れ企業様側で確保いただく必要があります。社員寮の利用、また社員寮がない場合は民間の賃貸住宅をご準備ください。

受入れ 可能国

現在、ベトナムやフィリピンの送出し機関(教育機関)と提携しております。今後はネパール、ブータン、カンボジアなど、受入れ可能国の拡大を図る予定です。

通訳可能 スタッフ在籍

英語・ベトナム語・タガログ語・ビサヤ語・スワヒリ語・ネパール語の通訳が可能。充実したサポートをお約束いたします。

研修施設

入国後1ヶ月間は研修施設にて徹底した事前教育を行います。日本語や日本文化の教育、警察署と消防署の見学、市役所手続き、通帳作成、各事業所様においての専門的な用語の習得など、JP協同組合の日本語教師が実習生に寄り添い丁寧に指導いたします。

技能実習終了後の
キャリアアップまでトータルサポート

私たちDAIMEI 協同組合の強みは「トータルサポート」。実習中はもちろん、実習修了後の就職紹介・キャリアアップまできめ細やかな支援を行っています。

受入れの 流れ

DAIMEI 協同組合では、外国人技能実習生受入れのご相談から 技能実習生が帰国、就職するまでの 様々な場面をサポートします。

よくある ご質問

実習生受入れ申込みから入社までは6ヶ月〜8ヶ月程度となります。
現在は新制度移行の関係上、通常よりも多少時間をいただいております。また、実習計画認定申請や審査状況によっても若干時間を有する可能性があります。

現地での入国前講習・日本入国後の講習で日本語教育を行っております。また、基本的な語学だけではなく入社後スムーズに実習をスタートできるよう、日本の生活習慣や各企業様で使う専門用語などの教育も実施しております。

実習生は受入れ企業様と直接雇用契約を結びます。労働関係法令上の「労働者」であるため、最低賃金以上の適用対象となります。
日本人と同様、労働基準法に則り適切な待遇の確保を行ってください。

実習生の宿泊施設は受入れ企業様で予めご準備ください。一般的な生活備品や家電製品などの設備が整った施設が必要です。特に寝室については、床の間や押入れを除き、1人当たり4.5㎡以上の広さが必要となります。
食事に関しては基本的に実習生が自炊いたします。

監理団体について

技能実習生を受入れ、その活動及び受け入れ企業へのサポート等を行う非営利団体です。
具体的には企業の依頼を受け、技能実習生の募集、受入れまでの手続きや現地での面接、受け入れ後は各企業が適正な技能実習を行っているかどうか、監査と指導を行っていきます。
監理団体が監理しながら実習実施者によって行う技能実習を団体監理型技能実習といいます。
当組合は令和2年8月6日に特定監理団体の許可を得ました。
(監理団体許可番号:許1912000416)